■内定をもらったあとのお礼状は必要?
志望する企業から内定の通知をもらったので、「お礼状」を送りたいというときは?
「お礼状」は、必ず送らなければいけないものではありません。
お礼状を送らない方も多いですし、出さないからといって、「内定取り消し」になることはまずありません。
そのへんは心配しなくても大丈夫ですよ。
お礼状を出したから、入社後に何か有利になるということもありません。
出すか出さないかは、本人の気持ち次第になってきます。
そうしたことは企業から強制されているものではありませんので。^^
もしお礼状を出すのであれば、内定をもらった企業から送られてくる、「内定承諾書」にサインして、それを送り返すときに、作成した「お礼状」も入れておくといいのではないでしょうか。
そういう機会がなければ、そのまま単独で封筒に入れて郵送するとか。
それからお礼状を出すのであれば、結果が決まってからなるべく早く出したほうがいいですね。
内定をもらったうれしさのあまり、お礼状を出そうと思っていたけどすっかり忘れていて、結果が出てから1ヵ月後に出すとなれば、ちょっと遅いかもしれませんね。
そんなときは一言、「遅れてしまい申し訳ありません」と、添えておけばいいのでしょう。
お礼状の文章を、どう書いていいかわからないときは、ネット上のある例文を参考に書いてみるといいですよ。
いろいろと参考文を見て書き方を知ってから、自分の言葉で書いたほうが、うまく書けると思います。
手書きでもいいし、パソコンでつくってもいいのではないでしょうか。
無理に内定のお礼状を書かなくても、内定が決まってからの、会社での内定者の集まりがあるときに、人事担当者のところに行って、口頭でお礼を述べるだけでも十分だと思います。
「内定のご連絡をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします」と言えば、採用担当者にしっかり気持ちも伝わりますよ。
■インターンシップのお礼状
また、企業が開催しているインターンシップに参加する就活生は、インターンシップ終了後に、お世話になった企業に「お礼状」を出す方もいらっしゃいます。
もちろん企業へお礼状を出すことは、強制ではないですし、出さない方も多いのですが・・・
これも社会勉強のひとつだと思って、インターンシップのときは、お礼状を書いてみてもいいと思います。
お礼状を出したからといって、その後の就活で有利になるというわけではないですが。
「インターンシップ」や「OB・OG訪問」など、社会人の方に、忙しい中を時間を割いてもらったときは、ひと言お礼をしたほうがいいですね。
お礼状を書くのであれば、インターンシップが終了してから、1週間以内には送ったほうがいいでしょう。
もしお礼状を出すのが遅くなってしまったときは、それをお詫びする文面を一言入れるなどしたほうがいいですね。
お礼状は、メールでもいいのですが手紙で書いたほうが、ていねいな印象を受けます。
手紙も、手書きにするかパソコンで作成するかは、そのへんはご自身の判断でどちらでもいいと思います。
手書きのほうがていねいな印象もありますが、あまり手間をかけたくないというときは、メールでいいのではないでしょうか。
お礼状は、「こうしないといけない」という決まりがあるわけではないですから。
送り先も、一般的には人事部宛てになります。
マンツーマンでお世話になった社員の方がいたら、「○○部 ○○○○様」と個人名で送ってもいいと思います。
お礼状に書く本文は、ネット上に例文がたくさんあるので、それをコピーして使ってもいいのですが、
社員の方も、そうした文章を見慣れているので、自分のことばで文章を書いてみたほうが、新鮮味があって気持ちが伝わると思います。
文章は簡単でもいいので、送ってみてはどうでしょうか。
■面接後のお礼メールにアピール文が書いてあることも・・・
面接のときに、面接官の質問にうまく答えられなくて、そのことがあとで気になったのか。
面接が終わった後に、企業宛にお礼メールを送ってきて、そこに補足として、面接でうまく答えられなかった質問の答えを、文章で書いてくる方もいらっしゃいます。
そうしたい気持ちはわからないでもないですが、面接は終了していますので、あとからアピールするようなやり方は、あまり意味はないでしょう。
面接のときの質問の回答や、そのときの印象ですべて決まります。
そのあとにメールや手紙を書いて取りつくろっても、言い訳がましくなってしまいます。
面接で言い足りない部分があったり、「へんな回答をしてしまった」と、あとで思うところは誰にでもあるでしょう。
でもそれに対する回答を受け付けていたら、面接をする意味もなくなってしまいますし、採用担当者も選考に時間がかかってしまいます。
面接の後に、企業にお礼メールを送ることもできますし、そこに書く文面も特に決まりはないですが、それに過剰な期待はしないほうがいいですね。
おそらくどの企業も、面接が終わった時点で、その内容を元に合否を決めると思います。
面接が終わってから、送られてきたメールや手紙の返事でポイントが加算されるようだと、他の応募者に対してもフェアじゃないですよね。
面接のときに予想外の質問をされて、答えが浮かばなくて、回答もグダグダになってしまうこともあります。
でもそこで自分なりにうまく答えられたからといって、それが正解かどうかはわからないんですよね。
そこが悩ましいところですが・・・
あとで取り繕うよりも、運を天に任せて、気楽に考えていたほうがいいのかもしれません。